カテゴリー別アーカイブ: ブログ

cocoonでカテゴリーを削除する方法

ワードプレスのテーマ【Cocoon】を使っていてカテゴリーの整理をしている時に、カテゴリーを削除したいけど方法がわからないって事ありますよね?

そんな自分の覚え書きとして記事にしておきます。

Cocoonでカテゴリーを削除する

「投稿」から「カテゴリー」を選びます。

右側に一覧が表示されます。

削除するカテゴリー名の下に「削除」があるのでクリック。

削除完了です。

[st-kaiwa1]カテゴリーの追加や配置をする所と違う項目にあるので、わかりにくいですね。[/st-kaiwa1]

自分のどのブログ記事が検索順位が低いのか?チェックする方法

googleのサーチコンソールを見て自分の記事が10位以下だったり、もっと下でなんとかしたいですよね?

allintitle検索してライバルの数が少ないのも確認したのに…

そこで、自分の記事が誰にどんなキーワードで検索されているのか?

どんな手を使ったら上位表示されるのかの確認方法をお伝えします。

 

サーチコンソールで確認

まずは、自分の記事がどのくらいの順位で検索に表示されているかを確認します。

サーチコンソールから「検索パフォーマンス」を選びます。

グラフ右上にある「エクスポート」をクリックします。

「エクセルとしてダウンロード」をクリックします。

すると下のようなエクセルがダウンロードされます。

「検索キーワード」から調べたいキーワードをコピーします。

 

allintitle検索

次に選んだキーワードでallintitle検索をします。

出た結果をさきほどのエクセルの一番右のセルに入力します。

ここで表示されたallintitle件数が多ければ、ライバルが多いのでドメインパワーが強くないなら諦めます。

 

タイトルを変える

エクセルでallintitle優先で並び替えをします。

その中で次の2点を見ます。

  • 掲載順位が下位
  • allintitle件数が少ない
  • 検索ボリュームが多い

検索ボリュームはgoogle広告のキーワードプランナーでcsvを落としてエクセルに張り付けてください。

そしてそのキーワードがどのブログ記事で検索されたのかをサーチコンソールで調べます。

サーチコンソールでキーワードの「クエリ」タブをクリック。

その後開いたページで「ページ」タブをクリックすれば、どの記事で表示されたキーワードかわかります。

その記事のSEO(上位表示)を狙って修正してください。

 

 

 

無料アクセス解析「futomi’s CGI Caf」設定

□下記 URL より、ダウンロードページにアクセスする。
http://www.futomi.com/index.html

□ページの真ん中よりちょっと下くらいにある
「解析 CGI でサイト分析を」の「高機能アクセス解析 CGI シリーズ」をクリック

□「高機能アクセス解析 CGI Professioal 版」の
「詳細を見る」ボタンをクリック。
※「1,080 円」と書いてあるが、試用期間は無期限なので、
納得いくまで、ずっと無料で使い続けられる。

□「ダウンロード」ボタンをクリック。

□「ダウンロード」ボタンをクリック。

□「保存」の右にある「▼」をクリックし、「名前をつけて保存」をクリック。

□デスクトップ上に「accp4_11_16.zip」アイコンが出来たことを確認。

□上のアイコンをダブルクリックして、フォルダを開く。

□「acc」フォルダをダブルクリックし、開く

□次に、デスクトップ上にある TeraPad のアイコンをダブルクリックし、

□空白の TeraPad 上に「acc」フォルダ内にある「acctag-sample.js」をドラッグ&ドロップで開く

□9 行目にある
「var acclog_cgi_url = ‘http://www.example.jp/acc/acclog.cgi’;」
の赤字部分をあなたの初期ドメインに変更する。
※「あなたの初期ドメイン」=「○○.sakura.ne.jp」

□変更したら、左上の「上書き保存」の‘フロッピーアイコンをクリックし、上書き保存する。

□FFFTP を起動し、「acc」フォルダをレンタルサーバー上にアップロードする。

□次に、レンタルサーバー上の「acc」フォルダをダブルクリックし、
「acc」フォルダを開き、
「acctag-sample.js」を右クリック→「名前変更」をクリック。

□「acctag.js」に変更し、「OK」ボタンをクリック。

□次に、レンタルサーバー上の下記 4 つのファイルを
属性を変更する。
「acc.cgi」「acclog.cgi」「admin.cgi」「setup.cgi」
(キーボードの「Ctrl」を押しながら、4 つのファイルを同時に選択
→右クリック→「属性変更」をクリック)

□属性を「705」に変更し、「OK」ボタンをクリック。

□FFFTP を右上の「×」で閉じる。

□次に、下記 URL にアクアスする。
http:// あなたの初期ドメイン /acc/setup.cgi
※「あなたの初期ドメイン」=○○.sakura.ne.jp

□「次へ」ボタンをクリック。

□「診断」ボタンをクリックし、
「診断結果は良好です~」というメッセージが出ることを確認し、
「次へ」ボタンをクリック。

□あなたの好きなように、パスワードを設定し、「次へ」ボタンをクリック。

□「セットアップ完了」画面が出るので、「こちら」をクリック。

□設定したパスワードを入力し、ログオンする

□左サイドメニューにある「CGI 設定」をクリック。

□パスワードを入力し、ログオンする。

□表示ランキング数を5 0 以上に設定し、「設定」ボタンをクリック。
(デフォルトの「20」だと少なすぎるので)

□「自アクセス除外の設定」をクリック。

□「設定」ボタンをクリック。

□「設定完了しました。」と表示されることを確認。

以下をサイトのヘッダ直下に組み込む

<script type=”text/javascript”src=”あなたの初期ドメイン/acc/acctag.js”></script>

グラフ等確認するには

http://あなたのドメイン/acc/acc.cgiをブラウザで開いてください。

TeraPadのダウンロードとインストール

□下記 URL にアクセスし、ダウンロードページを開く。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/terapad/

□右側にある「窓の杜からダウンロード」ボタンをクリック。

ダウンロードされたファイルを起動

□インストールが開始されるので、「次へ」ボタンをクリック。

□「次へ」ボタンをクリック

□「次へ」ボタンをクリック。
※TeraPad はよく使うので、
「デスクトップ上にショートカットを作成する」のチェックは入れたままにしておきましょう

□デスクトップ上に下のようなアイコンができたことを確認。

以上です

 

FFFTPで自分のホームページを登録する方法

FFFTPを起動しサーバーを選ぶ

自分のドメイン名のフォルダが右に表示されるのでダブルクリック

その中に出た「public_html」のフォルダに自分で作ったホームページを入れる

確認するにはブラウザから自分のドメイン「http://…/」のあとに「public_html」のフォルダに入れたホームページのフォルダ名を入れる

 

FTPソフトFileZilla(FFFTP)のダウンロード&インストール

ダウンロード

ダウンロードサイト http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/ffftp.html

「ダウンロード」の「ダウンロード開始」をクリック

インストール

ダウンロード後に「実行」だ出たら「実行」をクリック

出ない場合はダウンロードされたファイルを開く

「次へ」

「次へ」

「デスクトップ上にショートカットを作成する」にチェック

「次へ」

「完了」

設定方法

デスクトップの「FFFTP」をアイコンで起動

「新規ホスト」ボタンをクリック

以降はXサーバーについての設定です。

契約した際のメールで確認してください。

「ホスト設定名」は好きなように入れる・・・サーバー名&ドメイン名など

「ホスト名」は初期ドメイン名を入れる

「ユーザー名」はサーバーIDを入れる

「パスワード・パスフレーズ」はサーバーパスワードを入れる

「ローカル初期フォルダ」は自分のパソコンのフォルダを選ぶ

最後に「接続」でつながります。

 

 

アイキャッチ画像で見る人を引き付ける方法

アイキャッチ画像を適当に作成していませんか?

見る人の目を引くアイキャッチ画像があればクリック率が増加します。

次の点に注意して作成しましょう。

 

人物の横にタイトルを入れる

吹き出しのように、人物の横にタイトル(キャッチコピー)を入れます。

そうすると、見る人の目を引きクリックされやすくなります。

 

人物を入れ、目線をこちらに向ける

人物は入れると効果があります。

人は見られていると意識しますので、目線はこちら側に向けると効果的です。

 

ユーチューブのサムネイルを見てください。

上記のような使い方がわかると思います。

 

コピーライティングの訴求文

コピーライティングにおける訴求文はタイプによって分ける必要があります。

私たちはユーザーが飛びつく提案を考える必要があります。

訴求とは売れる提案の事を言います。

 

ターゲットタイプA(購入意欲が高いタイプ)の訴求

ポイントは「商品名」と「魅力的なオファー」です。

文の作り方は次のようになります。

「○○の方へ」+「商品名」+「魅力的なオファー」+「ベネフィット」

 

ターゲットタイプB(購入意欲が中くらいのタイプ)の訴求

ポイントは「ずば抜けた違い」をしっかり語るです。

文の作り方は次のようになります。

「○○の方へ」+「ベネフィット」+「ずば抜けた違い」+「商品名」

さらに「魅力的なオファー」がある場合は

「○○の方へ」+「ベネフィット」+「ずば抜けた違い」+「商品名」+「オファー」

とします。

 

ターゲットタイプC(購入意欲が無いタイプ)の訴求

ポイントは「商品名を語らない事」です。

文の作り方は次のようになります。

「○○の方へ」+「ベネフィット=最高の解決策」

分かりずらいので例をあげます

 

もっと美味しいカレーを作りたい方へ。

ほんのひとかけら入れるだけで

家族から「いつもより美味しい」と喜ばれる

秘密のレシピを教えます。

 

商品名を入れないでくださいね。

 

タイプCの方は訴求文が難しいです。

その解決策をお教えします。

商品特徴から売れるターゲットを探す方法

  1. 商品の特徴やメリット、価値を徹底的に洗い出す。
  2. 既存ターゲットにとらわれず、その特徴やメリットが「欲しい人」を探す。
  3. 「欲しい人」が強烈に反応するベネフィットを考える

例として「真夏に、アツアツのおでんを売るには?」

  1. 「ガッツリ食べても低カロリーの食品」というメリット
  2. ダイエット中の人

ここで「ということは法」を使います。

ガッツリ食べても低カロリー

美味しいものを我慢しなくても良い

おなかいっぱい食べても罪悪感ゼロ

これで 3.「欲しい人」が強烈に反応するベネフィットを考える ができました。

次は下の訴求文を作ります

訴求 = 「誰に」+「何を言うのか?」

 

ダイエット中だけど、今日のお昼どうしよう…とお悩みの方へ。

ガッツリ食べても300キロカロリーのランチが、

どこのコンビニでも買えます。

美味しいものをお腹いっぱい食べても罪悪感ゼロですよ。

 

ターゲットを変えずに訴求する

  1. 商品から離れて、ターゲットが抱える強い悩みや欲求を洗い出す。
  2. その悩みや欲求が解決できる要素が、商品特徴にないか深堀する
  3.  2で見つけた特徴やメリットから「欲しいベネフィット」を考える

買い手(ターゲット)の抱える強い悩みや欲求をいっぱい出します。

そしてそれを解決する要素を商品から探します。

解決する要素からベネフィットを考えます。

このポイントは「商品から離れてターゲットの感情を広く深く知る事」です。

 

 

コピーライティングを届けるターゲットを決める

では、ターゲットを決めていきます。

それは次の順で考えていきます。

誰が買ってくれるのか?

タイプは3つ

①3人のターゲットタイプを知る

タイプA その商品が欲しい!めっちゃ興味を持っている

  1. ブランドの強さがある(多くの人が認知している)
  2. 顧客との強い信頼性がある(友達やSNSのフォロワーなど)
  3. 超強力な魅力的な取引条件がある

タイプB その商品を少し知っているけど、まだ欲しくない

  1. 「他商品との圧倒的な違い」キーポイントがある
  2. 「他商品よりも良い取引条件」がある

タイプC ベネフィットに興味はあるけど、その商品を知らない

  1. 他商品との圧倒的な違いが無いまたは劣っている
  2. 他商品よりも取引条件が劣る
  3. 説明しにくい商品(新しい商品)

①になるほどターゲットはダウンするが、欲求は強くなります。

②どのタイプが一番買うかを事前に判断

A,B,Cで狙うべきターゲットタイプを決めます。

③ペルソナ(顧客としてふさわしい人)を作る

名前、年齢、性別、居住地、職業、役職、年収、貯蓄額、趣味、興味関心、悩み、欲求、家族構成、交友や交際などの人間関係、生活パターン、価値観、性格、口癖など

全部決める必要はありません。

また必要な項目があれば追加してください。

次は名前を付けてください。

そうすると顔や声がイメージしやすくなります。

 

ベネフィットが思いつかない場合に…

ベネフィットが思いつかない場合は次の方法を試してみてください。

 

という事はつまり法

  1. 商品の特徴やメリットをたくさんリストアップします。
  2. それらの特徴やメリットに「という事はつまり?」をぶつける

ゴルフを例にあげます。

①軽くて振りやすい(メリット)

という事はつまり?

②スイングしやすい(メリット)

という事はつまり?

③飛距離が伸びる(ベネフィット)

という事はつまり?

④スコアアップ(ベネフィット)

という事はつまり?

⑤コンペで勝つ(ベネフィット)

となります。

 

ターゲット像を明確にする

「という事は法」で導き出したベネフィットで、もっとも激しくターゲットが反応するものを選びます。

そこでターゲットを決めます。

ターゲットの決め方はこちら